魅力を凝縮した 世田谷パブリックシアター『子午線の祀り』 3月27日(土)午後2時からの公演を鑑賞。2時~3時25分(20分間休憩)3時45分~5時10分。前回は20分間休憩をはさんで4時間の公演であったから、圧縮した形。 能をベースとしながら、ギリシャ悲劇やシェイクスピアの要素も取り入れたらしい木下順二の戯曲。2017年に引き続く野村萬斎の演出で、とても魅力的に仕上がっている。… トラックバック:0 コメント:0 2021年03月28日 続きを読むread more
シアタートラム 現代能楽集Ⅹ幸福論(道成寺、隅田川)古典から導き出す魅力 ~能と花の二夜~能『道成寺』 [DVD] - 観世喜正, 野村萬斎能楽名演集 能「隅田川」 観世流 梅若六郎、宝生弥一 [DVD] - 梅若六郎, 宝生弥一, 梅若六郎 12月13日(日)午後2時からは、世田谷パブリックシアター・シアタートラムで『現代能楽集Ⅹ幸福論(道成寺、隅田川)』を観劇。私の場合、現代能楽集を観るのはⅤ、Ⅵ、… トラックバック:0 コメント:0 2020年12月14日 続きを読むread more
世田谷パブリックシアター ベイジルタウンの女神は魅力の舞台 9月22日(火)12時から世田谷パブリックシアターで、『ベイジルタウンの女神』を観劇。 12:00-1:45第1幕1:45-2:00休憩2:00-3:30第2幕 英国の貧民街の再開発、ジェントリフィケーションに伴う悲喜劇のドラマということだろう。筋としてはわかりやすいし、力のあるフレッシュな俳優を配しているので、十分楽し… トラックバック:0 コメント:0 2020年09月22日 続きを読むread more
メアリ・スチュアート 現代に蘇る古典劇 ふたりの女王 メアリーとエリザベス (字幕版) - シアーシャ・ローナン, マーゴット・ロビー, ジャック・ロウデン, ジョー・アルウィン, デヴィッド・テナント, ガイ・ピアース, ジェンマ・チャン, マーティン・コムストン, イスマエル・クルス・コルドバ, ブレンダン・コイル, ジョージー・ルーク, ボー・ウィリモン, ティム・ビー… トラックバック:0 コメント:0 2020年02月01日 続きを読むread more
多摩川から見える富士山 地形で解ける! 東京の街の秘密50 (じっぴコンパクト) - 内田 宗治 二子玉川駅では、多摩川の向こう側に富士山が見えるところがある。 二子という地名の由来は、古墳が2つあったことにあるらしい。 確かに、このあたりには古墳がたくさんある。 おそらく、多摩川というより、海に面していたのだろう。 為政者の威厳の象徴、富… トラックバック:0 コメント:0 2020年02月01日 続きを読むread more
世田谷PT終わりのない オデュッセイア/魔の海の大航海 [DVD]二度めの夏、二度と会えない君 11月9日(土)14時~16時は、世田谷パブリックシアターで「終わりのない」 スタッフ/キャスト 【脚本・演出】前川知大 【原典】ホメロス「オデュッセイア」 【監修】野村萬斎 【出演】 山田裕貴 安井順平 浜田信也 盛隆二 森下創 大窪人衛 奈緒… トラックバック:0 コメント:0 2019年11月24日 続きを読むread more
世田谷PT 愛と哀しみのシャーロック・ホームズ 9月28日(土)は、世田谷パブリックシアターで久々の観劇。今回は、三谷幸喜の作品だ。13時~14時、14時15分~15時25分(15分休憩) シャーロック・ホームズは小学校時代の愛読書。三谷幸喜氏も、もちろんそうで、しかもシャーロック・ホームズの映画やドラマはすべて観たという。 完訳版 シャーロック・ホームズ全集 全14巻… トラックバック:0 コメント:0 2019年09月29日 続きを読むread more
チック ブラッシュアップして再演 シアタートラム 7月27日(土)は午後6時半~世田谷パブリックシアター・シアタートラムで演劇「チック」を鑑賞。9時15分終演で途中15分休憩あり。 2017年初演後の再演。主役の二人は変わらず。 現代のテーマに切り込んだ作品 【原作】ヴォルフガング・ヘルンドルフ 【上演台本】ロベルト・コアル 14歳、ぼくらの疾走: マイクとチック… トラックバック:0 コメント:0 2019年07月28日 続きを読むread more
宇宙次元のレクイエム『子午線の祀り』(世田谷パブリックシアター) 7月17日(月・祝)午後1時からの公演を鑑賞。20分の休憩をはさんで午後5時までであるから、大舞台である。世田谷パブリックシアター開場20周年を記念しての公演、それにふさわしい公演だった。 午後5時20分から45分間はポストトーク。司会は、山口宏子(朝日新聞記者)で、野村萬斎(平知盛)、若村麻由美(影身の内侍)、成河(源義経)… トラックバック:0 コメント:0 2017年08月05日 続きを読むread more
エレクトラ(世田谷パブリックシアター) 光と影の運命 4月16日(日)は15時からエレクトラを鑑賞。言うまでもなく、トロイ戦争後のギリシャを舞台としたギリシャ悲劇である。 原作/アイスキュロス・ソポクレス・エウリピデス“ギリシャ悲劇”より 上演台本/笹部博司 演出/鵜山仁 出演/高畑充希、村上虹郎、中嶋朋子、横田栄司、仁村紗和、麿赤兒、白石加代子 【高畑充希、白石… トラックバック:0 コメント:0 2017年05月03日 続きを読むread more
お勢登場 シアタートラム 何をやってみたところで退屈よ・・・ 2月19日(日)は13時から世田谷パブリックシアター・シアタートラムで、演劇『お勢登場』を観た。演出は、倉持裕で、私は、世田谷パブリックシアターの現代能楽集Ⅴ以来だ。 原作は、江戸川乱歩の短編小説「二銭銅貨」「二癈人」「D坂の殺人事件」「お勢登場」「押絵と旅する男」「木馬は廻る」「赤い部屋」「一人二役」である。この八編の短編小… トラックバック:0 コメント:0 2017年03月12日 続きを読むread more
挑戦の一幕 『レディエント・バーミンRadiant Vermin』(シアタートラム) 世田谷パブリックシアターで、7月30日(土)13時からの『Radiant Vermin』(シアタートラム)を鑑賞。14時40分終了の1幕もの。当日のキャンセル待ちの人も並んでいる。225席という小劇場で、立ち見の人も30人ほどいた。 英国の新進気鋭の劇作家フィリップ・リドリーPhillip Ridleyが昨年発表した作品を白井晃が… トラックバック:0 コメント:0 2016年08月02日 続きを読むread more
笑っせ劇場in世田谷 津軽文化の豊かな芸術性と愉しさ 12月13日(日)、東京世田谷区の玉川市民会館で、「笑っせ劇場in世田谷」が開催された。 進行は、おなじみの“伊奈かっぺい”さんと“げんずろう”さんである。 10時半に開場、まずは青森市長と世田谷区長の挨拶である。世田谷区桜新町では毎年9月に『ねぶたまつり』が開催されている。2015年で12回を数えるという。その縁で、開催に至った… トラックバック:0 コメント:0 2015年12月13日 続きを読むread more
英国劇の意欲作『ハーベスト』 100年の時間軸と家族のこだわりの物語 久々に世田谷パブリックシアターで演劇を鑑賞した。英国のリチャード・ビーン作の『ハーベスト』、2005年の作品で、日本で舞台化されるのも初めてだという。12月22日(土)は昼と夜のダブルヘッダー、夜の公演後には、演出家と野村萬斎氏のポストトークがあり、ほぼ満席で、客層には若い女性層が多い。 英国の田舎の養豚業者の100年の人生の… トラックバック:0 コメント:0 2012年12月23日 続きを読むread more
世田谷パブリックシアター『サド侯爵夫人』 個性派俳優のコンビネーションの妙味 3月17日(土)13時~16時35分の世田谷パブリックシアターの公演『サド侯爵夫人』を鑑賞した。三島由紀夫の戯曲の中でも多く上演されているものらしい。 野村萬斎演出の今回の作品は、役者の個性をより強く押し出している。いや、出自の異なる様々な役者をよく揃えたというべきか。そのコンビネーションの妙味が良く出ている。 … トラックバック:0 コメント:0 2012年03月18日 続きを読むread more
三軒茶屋から豪徳寺へ 藤と牡丹 三軒茶屋から豪徳寺までを歩いてみた。世田谷線に沿って歩くわかりやすい道。途中に松陰神社、世田谷区役所、国士舘大学がある。世田谷区の中心部なのだが、主要な私鉄路線からは外れたのどかなところ。 豪徳寺は、彦根藩主の菩提寺だが、もともとは中世に吉良氏が居城としていたところ。近くには世田谷城跡があり、豪徳寺の境内も城郭の一部… トラックバック:0 コメント:0 2011年05月04日 続きを読むread more
野村萬斎のマクベスが新境地を開拓 世田谷パブリックシアターの『マクベス』公演を平成22年3月13日(土)17時~18時37分で観た。会員貸し切り公演である。公演終了後には野村萬斎氏のフリートークがある。 舞台の中央には円形の城、夜空の天空には三日月が掛かる。城を地球に見立てての演出、環境破壊のイメージを込めているのだという。出演者は5人に限定し、三人の魔女と王… トラックバック:0 コメント:2 2010年03月14日 続きを読むread more
長州・大江戸スタンプラリーでゆっくり街歩き 10月26日(日)は毎年恒例の長州・大江戸スタンプラリー。日本橋の山口県観光物産館を起点に、五カ所のうち、三カ所以上を回って、世田谷にある松陰神社に到着するというもの。 少し遅れて10時過ぎに日本橋に着くと、かなりの人が出発した後だとか。 銀座を回り、日比谷公園の長州藩上屋敷跡に行き、そのあと、六本木の東京ミッドタウン… トラックバック:0 コメント:0 2008年10月26日 続きを読むread more
鬼才が建築にかける夢を語る 石山修武が世田谷美術館で この私に気が付く人があまりいない。私もあまり知られていないんだと思った・・・と石山修武氏は語り始めた。東京・世田谷区砧にある世田谷美術館で開かれている「建築がみる夢」という作品展での出来事だ。2008年8月3日(日)午後2時からは石山修武氏本人の解説があるということで、建築関係者らしき人を含めておよそ300人以上の人たちが展示ホー… トラックバック:0 コメント:0 2008年08月04日 続きを読むread more
古墳がある住宅地をめぐる 東京・等々力から多摩川に沿って その5 等々力から尾山台の方に歩いて行き、ちょうど田園調布双葉中・高のあたりまで来ると、急に多摩川に向かって開けたような光景が広がる。かつて、多摩川はこのあたりまで来ていて、ちょうど入り江があったらしい。海軍の軍事物資もこの辺りで陸揚げされたらしい。 坂がきついが、緩やかな部分は馬道として利用されていたらしい。坂を下りて、東に丸子… トラックバック:0 コメント:0 2007年09月22日 続きを読むread more
古墳がある住宅地をめぐる 東京・等々力から多摩川に沿って その4 多摩川台公園から多摩川を望む。つい先日、河川は氾濫寸前まで行ったのだが、もう元通りであった。河川敷には、テントがあり、そこに住む人たちがいた。 トラックバック:0 コメント:0 2007年09月20日 続きを読むread more
古墳がある住宅地をめぐる 東京・等々力から多摩川に沿って その3 等々力駅を降りて、街道を南に少し行き、右のゴルフ橋(実は、戦前にはこの辺りにはゴルフ場があった)を渡ると、眼前には昼でも薄暗い等々力渓谷が拡がる。渓谷に沿って散歩道を歩いていくと少し先に滝がある。トドロキという名前は、この滝の音にちなんでつけられたとか。この渓谷の中にも古墳がある。 そして、多摩川台公園まで行くと、そこに… トラックバック:0 コメント:0 2007年09月19日 続きを読むread more
古墳がある住宅地をめぐる 東京・等々力から多摩川に沿って その2 世田谷区にある古墳には、神社が置かれたり、児童公園となっているところも多い。 宇佐神社八幡塚古墳(尾山台2-11)(写真)は、その名のとおり、麓に宇佐神社がある。 小高い丘と生い茂った森林。村の鎮守としてちょうど良かったのだろう。 しかし、神社とされていても、無人の小さな祠があるだけといったところもある。 … トラックバック:1 コメント:0 2007年09月18日 続きを読むread more
古墳がある住宅地をめぐる 東京・等々力から多摩川に沿って その1 昨日は、久々に街歩き。東京の東急大井町線等々力駅で降りて、野毛大塚古墳から始まり、多摩川台まで、およそ7キロの道程の中にある古墳の散策を楽しんだ。 野毛大塚古墳は、東京都教育委員会の説明板によると、関東地方の中期古墳文化を代表する五世紀前半に築造された古墳であるという。出土品から見て南武蔵の有力な首長の墓であるらしい。 … トラックバック:0 コメント:0 2007年09月17日 続きを読むread more
こころ暖まる語り口で人生の機微を~林家木久蔵師匠が地元でW襲名披露 7月28日(土)世田谷パブリックシアター(三軒茶屋)で、林家木久蔵師匠と息子きくお氏のダブル襲名披露前々月祭が開催された。木久蔵師匠は世田谷区在住、世田谷パブリックシアターは開設10年目ということで、10周年記念でもあった。 木久蔵師匠は苦労人。下町の生まれだが大空襲で自宅は全焼。高校卒業後、食品会社に入るが、絵を描きたいとい… トラックバック:0 コメント:0 2007年07月29日 続きを読むread more
瀬田城を偲ばせる街 二子の渡しから新大山道を桜新町まで歩く 世田谷街歩きに参加した。 『世田谷の古道を歩く』で、「二子の渡し」から「新大山道」に沿って用賀へと向かい、桜新町までの6キロの道程である。 二子は、現在こそ二子玉川駅(田園都市線と大井町線が交差)を中心とした華やかな街となっているが、その昔は郊外の別荘地であって、芸者置屋があり、船遊びを楽しんだ遊興の街であった。近くの行善寺に… トラックバック:0 コメント:0 2007年04月15日 続きを読むread more